メールアドレスを入力するだけ♪
ホーム>工具の基礎知識>工具の種類>コンビネーションレンチ>
コンビネーションレンチ(スタンダード)はメガネレンチとスパナを組み合わせた、非常に
便利な工具です。
KTC製コンビネーションレンチ
基本的な使い方としては、強いトルクが必要な時はメガネレンチ部を使用します。
弱いトルクで回る時はレンチの掛け直しが楽なスパナ部を使用します。
うまく使い分ける事でボルトがなめるのを防ぐ事に加え、ボルトを早く回す事も可能になります。
まさにメガネレンチとスパナの良い所を集めた工具といえるでしょう。
しかし欠点もあります。
それは、使い勝手や取り回しを重視しているため、コンビネーションレンチ本体がメガネレンチ
に比べて短く作られている事が多いという事です。
短いという事は、強いトルクを掛けようにも限界があります。
つまり、サスペンションなどの強いトルクが必要な部位には向いていない工具です。
比較的トルクが低めの部位にはもってこいの工具でしょう。
トルクの高い・低いはボルトの大きさ(径)で大体決まってきます。
これを踏まえると、コンビネーションレンチで活躍するボルトの大きさは
8mm〜17mm
の間ではないかと思います。
しかし、両口スパナに比べると長く作られている事がほとんどです。
そういう意味では、少し長めのスパナとして活用するのが一般的かもしれませんね。
実際の長さを比較して、目的に沿った選択をしましょう。
なんだかんだ言いながら、私は19mmと22mmのコンビネーションレンチを多用しておりますので(汗)
あくまでも私の私見ですのでご参考までに。
★コンビネーションレンチの実際の値段はこちらを参考にしてみてください★
⇒ コンビネーションレンチ
当サイトではリアルタイムの値段を確認していただけるように、あらかじめ楽天市場で絞込検索を行った
リンクを貼り付けています。(工具は値段が変化しやすいため)
そのため、楽天市場内で該当工具が全く販売されていないタイミングが稀にございますので、その際は
お手数ですがその他サイトで確認するなどの対処をよろしくお願いいたします。
当サイトは運営者のモチベーションのみで作られています。皆様のワンクリックで モチベーションがググッと上がりますので、「なるほど!」や「役に立った!」と感じて いただけたなら、モチベーションスイッチのクリックにご協力ください♪ |
|
おかげ様でカーライフサポートネットは数百ページに渡る規模になりました v(≧∇≦)v
当ページ以外にも多数のコンテンツがございますので、是非とも下のサイト内検索で様々なページをご覧ください♪
関連リンク
スパナの使い方
工具のサイズの規格
ボルトを回す工具の優先順位
各工具メーカーの特徴
これは使える!お勧め工具のご紹介
厳選!工具屋紹介
工具が一番大切です!
メンテナンス基礎編
ロケットパワーにんじん君ツインGT(長期返金保障付き!)
脱★悪燃費走行★のススメ
メルマガ無料登録へ
ロケットパワーにんじん君
オイール
タフマンK
参考書籍
自動車用語中辞典 普及版
大車林 自動車情報事典