メールアドレスを入力するだけ♪
「代表的な工具と言えば?」
と聞かれた時に、「スパナ」をイメージする人が結構多いと思います。
確かに有名な工具ですし、車載工具などにしている方も多いでしょう。
しかし、実際の整備の現場では
「スパナでないと入らない」
という限定された条件下でしかスパナを使用する事はありません。
というのも、スパナは非常に「なめりやすい」のです…。
それもそのはず、スパナはボルトを「2面」でしか掴めないため、ボルトの角がトルクに耐え切れなくなるんですね。
スパナはボルトを2面でしか掴めない!
だからと言って使わない訳にもいかないのがスパナです。
「なめりやすいからこそ上手に使ってなめらさないように細心の注意を払う!」
これがスパナを使用する時の心構えです。
心構えを理解できた所で、早速スパナの使い方をお話ししていきましょう。
もちろんここでの話しはスパナだけの話しではありません。
他の工具も同様の使い方をしてくださいね。
とにかくスパナはボルトに対して平行にして使用してください。斜めになっているとボルトを痛めるだけでなく、
スパナが極端に外れやすくなります。
ボルトを回す時は思った以上に力が入っていますので、そのままの力で周囲の金属部にパンチ
する事になってしまいます…。
地味に痛いですので、まずは「スパナをまっすぐ掛ける」事を意識してください。
スパナはボルトに対してまっすぐ掛ける!
また、同じようなニュアンスになりますが、スパナは突き当たる所まで押し込んだ状態で使用してください。
ボルトに対して斜めになっている時同様、ボルトがなめりやすくスパナが外れやすくなります。
この使い方をするとスパナへのダメージが非常に大きく、先端部が開いて使えなくなる可能性があります
ので要注意ですよ!
突き当たる所までスパナを差し込む!
また、初心者の方に意外と多いのが「スパナの2丁掛け」やハンマーで叩く行為です。
これはスパナへの負担が半端じゃないので禁止ですよ(汗)
どうしても…と言う時は、せめてパイプなどを継ぎ足しましょう。
もちろん基本的な「平行に!突き当てて!」は忘れずに。
でも2面で掴むスパナですと、パイプを継ぎ足すような「オーバートルク(過大締め付け)」を行うと
すぐにボルトがなめると思います。
超細心の注意を払って作業しましょう。
極論を言ってしまえば、できるだけスパナは使わないようにしましょうね♪
当サイトは運営者のモチベーションのみで作られています。皆様のワンクリックで モチベーションがググッと上がりますので、「なるほど!」や「役に立った!」と感じて いただけたなら、モチベーションスイッチのクリックにご協力ください♪ |
|
NEXT⇒ドライバーの使い方
おかげ様でカーライフサポートネットは数百ページに渡る規模になりました v(≧∇≦)v
当ページ以外にも多数のコンテンツがございますので、是非とも下のサイト内検索で様々なページをご覧ください♪
関連リンク
スパナ
工具の種類
工具の使い方
各工具メーカーの特徴
これは使える!お勧め工具のご紹介
厳選!工具屋紹介
工具が一番大切です!
メンテナンス基礎編
ロケットパワーにんじん君ツインGT(長期返金保障付き!)
脱★悪燃費走行★のススメ
メルマガ無料登録へ
ロケットパワーにんじん君
オイール
タフマンK
参考書籍
自動車用語中辞典 普及版
大車林 自動車情報事典