ホーム>メンテナンス基礎編> |
||||||
オイルレベルゲージの見方 | ||||||
オイルレベルゲージの見方についてここではご説明いたします。 |
||||||
という事で早速ですが、オイルレベルゲージの正しい見方をご説明していきましょう♪ | ||||||
|
||||||
それでは作業の開始です。 | ||||||
1.必ず平坦な場所にクルマを停車する(エンジンは必ず停止) | ||||||
オイルレベルゲージは、平坦な場所で計測する事が前提で正しいエンジンオイル量(オイルレベル)を示します。 傾斜が付いた場所で行ってしまうと、オイルレベルゲージは現状とは全く違ったオイルレベルを示してしまいます。 面倒でも、必ず平らな場所へ移動しましょう。 測定箇所でエンジンを停止した後、全てのエンジンオイルがエンジンの最下部であるオイルパンに戻ってくるまで待つ必要があります。 最低でも1分は待ちましょう。(正確な量を測るためです) |
||||||
2.ボンネットを開け、オイルレベルゲージを探す | ||||||
オイルレベルゲージを探しましょう! | ||||||
念のためリンクを貼っておきますね⇒ボンネットの開け方(新しいウインドウで開きます) オイルレベルゲージは、基本的に人の手が届きやすい位置にあります。 また、オイルレベルゲージの先端は【オレンジ色】をしている事が多いです。(例外もあります) エンジンオイルの量を測るものですので、当然ですがエンジンに直接挿さっています。 エンジン周辺のどこかに必ずありますので、まずはオイルレベルゲージを見つけましょう。 |
||||||
3.オイルレベルゲージを少し引き抜き、キッチンペーパーで挟んだ後、すべて引き抜く | ||||||
オイルレベルゲージを引き抜きます。 | ||||||
オイルレベルゲージは薄い板状もしくは棒状をしていますので、簡単にキッチンペーパーなどで挟む事ができます。 正しいオイルレベルを把握するためには、普段の走行でオイルレベルゲージに付着した余分なエンジンオイルを一度取り除く必要があります。 オイルレベルゲージをキッチンペーパーであらかじめ挟みながら引き抜く事で、付着しているエンジンオイルがエンジンルーム内にこぼれ落ちることを防ぎます。 |
||||||
4.オイルレベルゲージを清掃後、最後まで挿し込む | ||||||
特別な指示が無い限り、最後まで押し込みます。 | ||||||
キッチンペーパーなどできれいに清掃したら、オイルレベルゲージを挿し込みますが… たまに間違っている方がいらっしゃいますので、あえて2種類の写真を用意しました。 さてこの2枚の写真の違いがお分かりになりますでしょうか??? この2枚の写真の違いは、オイルレベルゲージを最後までしっかりと挿し込んでいるかどうかです。 ・左側:少しだけ挿し込んだ状態 ・右側:最後までしっかりと挿し込んだ状態 ではどちらが正しいのか??? 答えは右側の「最後までしっかりと挿し込む」方です。 オイルレベルゲージを中途半端に挿し込んだ状態でオイルレベルを測ってしまうと、結果としてオイル量を少なく見積もってしまいます。 誤った結果を参考にする事で、余分にエンジンオイルを入れてしまう事になり、エンジンへの負担が増えてしまいます。 最悪の場合、白煙を噴くエンジンとなりますのでご注意ください。(燃費は言うまでもなく悪くなります) 何でも入れすぎは駄目です。 規定量を守り、正しいエンジンオイル量を維持しましょうね。 ただし、バイクや一部の車種では全て差し込まない場合もあります。 これはオイルレベルゲージが「ねじ込み式」となっている場合で、このような形状の場合はオイルレベルゲージをねじ込まずに付き当てまで差し込んだ状態で測ります。 |
||||||
5.オイルレベルゲージを引き抜き、オイルレベルをチェックする | ||||||
オイルレベルをチェックします。 | ||||||
オイルレベルゲージの見方をまず復習しておきましょう。 基本的に、オイルレベルゲージには2つの印が付いています。 上記写真の例では、2つの穴が空いていますね。印は車種によって違いますので臨機応変に。 2つの穴の上側が上限(UPPER/MAX)を意味しています。 つまり、この穴以上はエンジンオイルの入れ過ぎという事です。 下側が下限(LOWER/MIN)を意味しています。 つまり、この穴以下はエンジンオイル不足という事です。 さてこれを踏まえて上記写真でのエンジンオイル量を確認してみましょう。 エンジンオイルが付着している最上部が現在のオイルレベルとなります。 写真内のオレンジ色の矢印の位置が現在のオイルレベルです。 この時のオイルレベルは、上限と下限の間に位置しておりますので問題が無い状態と言えます。 この写真は、エンジンオイルを交換して間もない時期に撮影しておりますので非常に透明度が高い状態ですが、ある程度走行した後のエンジンオイルは濃い茶色です。 「上記の写真よりもかなり濃い茶色だったのですが異常ですか???」 という声が聞こえてきそうでしたので、オイル交換直後の綺麗な状態である事をあえてお伝えしておきます。 ※少し注意点※ 上記の写真は、オイルレベルをはっきりと視認できるように余分な部分を多少拭き取っております。 普通にオイルレベルを測れば、オイルレベルゲージの両端に余分なオイルが筋状に付着する事があります。 しかし、両端までしっかりとオイルが付着している部分までがオイルレベルです。 変に惑わされないようにしましょうね。 |
||||||
6.オイルレベルゲージを奥までしっかりと挿し込み、ボンネットを閉める | ||||||
以上で作業は終了です。 エンジンルーム内に忘れ物をしていないかしっかりと確認し、ボンネットを閉めましょう。 |
||||||
NEXT⇒ジャッキアップの方法 | ||||||
|
||||||
さてさてエンジンオイルの交換方法の例をお話ししましたが、ここまでしっかりとお読みになって下さったという事はご自身で作業するか作業してみたいという方がほとんどでしょう。 もしくはすでに自分でやっているけど作業手順の確認のために読んでいただいた方も中にはいらっしゃるかもしれませんね。 エンジンオイルはエンジン性能に大きく影響するものですから、お金があるなら少しでも高いオイルを入れたいとお考えではありませんか??? もちろんその考えは大きな間違いではないのですが、どうせなら 「安くて最高レベルの性能をもったエンジンオイル」 を入れてみませんか? ここで言う最高レベルとは粘度が高いといった次元の低い話しではありません…。 カーライフプロデューサーとして皆さんに提案しているのですから、その辺にあるような普通の物ではありません。 とにかく他とは比べ物にならないほど凄いからこそのご提案です。 どうせエンジンオイルを交換するのであれば最高のエンジンオイルを車に入れてあげてください。 まずは詳しくはこちらをご覧になり、真相をご確認ください⇒ オイール |
||||||
←粘度別に一覧表がありますので、かなりお勧めのページです♪ | ||||||
おかげ様でカーライフサポートネットは数百ページに渡る規模になりました v(≧∇≦)v |
||||||
関連リンク
|
||||||