カーライフサポートネット

ホーム電気装置基礎編



テールランプとは?


自動車整備士3級〜2級レベルの電子装置基礎編として、アイティメディア社が運営しているモノイストというサイトに『今さら聞けない電装部品入門』という内容で記事連載をしております。
当サイトよりも更に高いレベルをお望みの方はこちらもご覧ください。

・第一回 自動車唯一の電源、鉛バッテリの仕組み
・第二回 エコカーとともに進化する鉛バッテリー
・第三回 オルタネータが生み出す電気が無ければ車は走れない
・第四回 激化する燃費戦争、発電だけではなくなったオルタネータの役割
・第五回 大解剖!スターターの仕組み 前編
・第六回 アイドルストップシステムの普及がもたらすスターターの革新 後編
・第七回 エンジン点火に必要な電圧は数万V! イグニッションコイルの役割
・第八回 さらばディストリビューター、点火タイミングは電子制御で最適化する時代に
・第九回 すごいぞスパークプラグ、2000℃に加熱してから急冷して高圧を掛けても壊れない
・第十回 ドライブバイワイヤの生みの親は自動変速機!?
・第十一回 自動ブレーキも横滑り防止装置も、ドライブバイワイヤあってのものだね
・第十二回 エアバッグの前に付く「SRS」の意味を理解しよう
・第十三回 エアバッグが開かないのは衝突安全ボディのせい!?
・第十四回 エアバッグ展開時の衝撃力はウサイン・ボルトの全力タックルと同じ




「テールランプ」


今回メインにお話しするのはブレーキを踏んだ時に点灯するランプ(制動灯と言います)の事です。


基本的にヘッドライトを点けるためのスイッチはハンドルの右側にありますよね。
(左ハンドルの場合は逆の時がありますが)

そのスイッチは最低3段階あります。

つまり、

・消灯(OFF)

・ポジションランプ(車幅灯)点灯

・ヘッドライト(前照灯)点灯


最新の車には

『オートライト』⇒周囲の明るさを感知して自動で点灯・消灯する機能

というものもありますね。

その場合は前述したポジションランプとヘッドライトの間にある場合がほとんどです。


自身の車の後部に付いているテールランプを確認することはあまりありませんが、
機能的にこの様に点灯しています。


ライトスイッチOFFテールランプ消灯

ポジションランプ点灯
テールランプ(尾灯)点灯

ヘッドライト点灯
テールランプ(尾灯)点灯


尾灯というのはブレーキを踏んでいない時のランプです。

夜になると、前に走行している車は少しだけ後部が赤く光ってますよね。

あれが『尾灯』というランプを点灯している状態です。


あれ?


そういえばブレーキを踏んだ時ってどうなっているんでしょうか?

尾灯が点灯しているときにブレーキを踏んだら???


尾灯がさらに明るく点灯するんです。

さらに今では車の最上部あたりに設置されている、

『ハイマウントストップランプ』

という横に長細いランプも点灯します。(装備車のみ)


「尾灯がさらに明るくなる?」


つまり、2段階の明るさを表現できるのです。

かといって、2つの電球を使用しているわけではありません。


1つの電球で2段階の明るさを表現。


その為には、1つの電球の中に2つの電線が入っている必要がありますよね。


そうなんです。


1つの電球に2つの電線が備え付けられているんです。


例えば2つの電線をそれぞれA線B線と名前を付けましょう。


ライトスイッチを1回ひねった状態(ポジション位置)では、A線にのみ電気が
流れて『尾灯』のみ点灯している状態です。

次にブレーキを踏むと、B線にも電気が流れて『制動灯』が点灯します。
⇒制動灯とはブレーキランプと同じ意味です。


つまりA・B両方の電線に電気が流れるので、単純に計算すると2倍明るくなります。


もちろんライトスイッチをOFFの位置でも、ブレーキを踏むとB線に電気が流れて
制動灯は点灯します。


ここでお堅い話しを一つ。


尾灯が点灯している状態と比べて、制動灯が点灯している状態は「5倍」以上明るい必要がある。


という法律があるんです。参考までに。



この様に、1つの電球に2つの電線が仕込まれている電球を、一般的に

『ダブルフィラメント』

と言います。

このダブルフィラメントの問題点は、

『片側の電線だけでも切れると交換の必要がある!』

という事です。

なぜなら、A線が切れてしまうと制動灯(ブレーキランプ)は点灯するが尾灯(ポジション灯)が点灯しない

というような現象になってしまい、大変危険なのです。


この現象は毎日のように道路上で見かけますが、もちろん違反キップを切られる対象となります。

自分ではなかなか気付きにくいのですが、点検する時に注意する事があります。


ここまでお話しした内容をよ〜く理解すればわかるのですが、

「テールランプは2種類の点灯具合を点検する必要がある!」

つまり、ブレーキを踏んでいない時の『尾灯』と、踏んだ時の『制動灯』の両方が点灯するかを
確認しなくてはいけません。

「ブレーキを踏んだ時に点灯してるからOK!」

ではないんですね。


よくあるパターンは、

『ブレーキを踏んだら点灯するが、尾灯は点灯していない』

というパターンです。


これは、後ろの車から自車を認識してもらえないという状態ですので、思いっきり
追突される危険性があります。

この場合、点灯していなかった自車の責任は重大です。


車の後部に付いていて、さらにブレーキを踏まないと確認できませんので、是非
誰かに手伝ってもらって確認してみてください。

「そんなパートナーいないよ!」

と言う方は、コンビニ正面の駐車場などに後部から駐車し、バックミラー等でガラスに映った
テールランプを見ながら点検してみてください。



≪自身で交換したい人へ≫

テールランプはダブルフィラメントが主流です!

電球のパッと見は同じですが、内部の電線の作りが違いますので注意して購入してくださいね♪



ライト類は予告無くいきなり点灯しなくなります。

点灯しなかったらもちろん違反ですので、減点&罰金もあります。


ライトはいつか点灯しなくなるものだということを忘れずにいてくださいね☆


NEXT⇒バッテリへ




当サイトは運営者のモチベーションのみで作られています。皆様のワンクリックで
モチベーションがググッと上がりますので、「なるほど!」や「役に立った!」と感じて
いただけたなら、モチベーションスイッチのクリックにご協力ください♪




オイールは添加物ゼロで究極のエンジンオイルへと進化させてくれる夢のような商品です。

自動車整備士3級〜2級レベルの電子装置基礎編として、アイティメディア社が運営しているモノイストというサイトに『今さら聞けない電装部品入門』という内容で記事連載をしております。
当サイトよりも更に高いレベルをお望みの方はこちらもご覧ください。

・第一回 自動車唯一の電源、鉛バッテリの仕組み
・第二回 エコカーとともに進化する鉛バッテリー
・第三回 オルタネータが生み出す電気が無ければ車は走れない
・第四回 激化する燃費戦争、発電だけではなくなったオルタネータの役割
・第五回 大解剖!スターターの仕組み 前編
・第六回 アイドルストップシステムの普及がもたらすスターターの革新 後編
・第七回 エンジン点火に必要な電圧は数万V! イグニッションコイルの役割
・第八回 さらばディストリビューター、点火タイミングは電子制御で最適化する時代に
・第九回 すごいぞスパークプラグ、2000℃に加熱してから急冷して高圧を掛けても壊れない
・第十回 ドライブバイワイヤの生みの親は自動変速機!?
・第十一回 自動ブレーキも横滑り防止装置も、ドライブバイワイヤあってのものだね
・第十二回 エアバッグの前に付く「SRS」の意味を理解しよう
・第十三回 エアバッグが開かないのは衝突安全ボディのせい!?
・第十四回 エアバッグ展開時の衝撃力はウサイン・ボルトの全力タックルと同じ


おかげ様でカーライフサポートネットは数百ページに渡る規模になりました v(≧∇≦)v
当ページ以外にも多数のコンテンツがございますので、是非とも下のサイト内検索で様々なページをご覧ください♪





関連リンク

メルマガ無料登録へ


ロケットパワーにんじん君ツインGT(長期返金保障付き!)

ロケットパワーにんじん君

オイール

タフマンK

脱★悪燃費走行★のススメ


参考書籍


自動車用語中辞典 普及版 

大車林 自動車情報事典


ホーム電気装置基礎編>テールランプとは?