メールアドレスを入力するだけ♪
ホーム>工具の基礎知識>工具の種類>コンビネーションレンチ>
コンビネーションギアレンチ(ラチェット機構付き)はコンビネーションレンチのメガネレンチ部に
ラチェット機構を持たせた大変便利な工具です。
シグネット製ギアレンチです
基本的な使い方としてはスタンダードのコンビネーションレンチ同様なのですが、メガネレンチ部に
ラチェット機構を持たせているという点が大きく違います。
このラチェット機構を備えているだけで、驚異的に作業効率が向上します。
特に最近のギアレンチはギア数が非常に多く、かなり狭い箇所でもラチェット機構が働きますので
狭い箇所における作業でも容易になります。
さらにシグネット製ギアレンチなどでは、高トルクで使用すると壊れやすいとされているラチェット機構
にも定評があり、メーカー自身が「本締め(高トルク)OK」と堂々と発表しています。
本締めOKとなれば、これほど便利な工具はありませんよね。
最近の車やバイクの傾向として、非常に狭い箇所での作業が増えてきています。
という事を踏まえれば、このギアレンチは基本工具として所有しておくべき工具になったと私は思います。
ギアレンチには上の写真のようにギア部が自由に首振りをするフレックスタイプと、ラチェットハンドルの
用に切り替えレバーが付いているリバーシブルタイプなど非常に多くのパターンがあります。
どのような場面で主に使用するのかで選択するタイプは変わってきますが、個人的にはオールマイティー
に使えるフレックスタイプをお勧めします。
★ギアレンチの実際の値段はこちらを参考にしてみてください★
⇒ ギアレンチ
⇒ フレックスギアレンチ
⇒ リバーシブルギアレンチ
当サイトではリアルタイムの値段を確認していただけるように、あらかじめ楽天市場で絞込検索を行った
リンクを貼り付けています。(工具は値段が変化しやすいため)
そのため、楽天市場内で該当工具が全く販売されていないタイミングが稀にございますので、その際は
お手数ですがその他サイトで確認するなどの対処をよろしくお願いいたします。
当サイトは運営者のモチベーションのみで作られています。皆様のワンクリックで モチベーションがググッと上がりますので、「なるほど!」や「役に立った!」と感じて いただけたなら、モチベーションスイッチのクリックにご協力ください♪ |
|
おかげ様でカーライフサポートネットは数百ページに渡る規模になりました v(≧∇≦)v
当ページ以外にも多数のコンテンツがございますので、是非とも下のサイト内検索で様々なページをご覧ください♪
関連リンク
スパナの使い方
工具のサイズの規格
ボルトを回す工具の優先順位
各工具メーカーの特徴
これは使える!お勧め工具のご紹介
厳選!工具屋紹介
工具が一番大切です!
メンテナンス基礎編
ロケットパワーにんじん君ツインGT(長期返金保障付き!)
脱★悪燃費走行★のススメ
メルマガ無料登録へ
ロケットパワーにんじん君
オイール
タフマンK
参考書籍
自動車用語中辞典 普及版
大車林 自動車情報事典
ホーム>工具の基礎知識>工具の種類>コンビネーションレンチ>コンビネーションギヤレンチ(ラチェット機構付き)